コーヒー屋さんで飲むコーヒー、格別ですよね。
マスターがじっくりと丁寧に淹れた至極の液体に、ゆったりとくつろげる空間。
BGMはポコポコとお湯が沸く音や、ミルでコーヒー豆を挽く音。
本を片手に静かにひとりで飲む、至福の時間。

うーん、考えただけでも幸せですね。
そんな美味しいコーヒータイム、おうちでも味わいたいですよね。
ではおうちで美味しく淹れるにはどういう道具がいるのか、ご紹介したいとおもいます!
ハンドドリップコーヒーを美味しくいれる為に必要な器具
美味しいコーヒーを淹れるにはいくつか器具が必要です。
なので最低限これだけ持っていれば美味しく淹れられるよ!っていうものをご紹介したいと思います。
- ミル
- ドリッパー
- ドリップポット
- 計量スケール
この4つさえあれば、美味しく淹れられます。
ではどの商品が良いかを書いていきますね!
①ミル
私は抽出技術とかよりもミルが一番大事なんじゃないかと思ってます。
それぐらい重要なポジションですね。
そんなミルさん。家庭用でしたら2種類あるんですよ。
手動か電動か。
当たり前ですが手動のほうが安くて、電動はぼちぼちの値段です。
1日1~2回しか使わないなら手動ミルで十分ですが、
頻繁に飲まれたりご家族で飲まれて挽く量が多い場合はちょっとしんどいですよね。
そういう方は電動の方がいいと思います。
ではまずは手動ミル。
これの素敵なところは微粉ごと巻き込めるところです。
挽いた粉が下に溜まるので、挽いた後そのままフリフリしたら微粉ごと取れます。
周りが粉だらけにならずにすみますし、ブレード(挽くところの刃)はセラミック製で丈夫ですしもちろん水洗いも可能です。
欠点といえば手動は全部そうですが、手でゴリゴリするのでちょっと疲れます。笑
女性はちょっとしんどいかもしれませんね。
浅い焼き具合の豆はすこし固いので、そういう場合は太ももではさんでやると力が入って削りやすいですよ!
あと挽き目の調整が見た目ではわからないので、分解清掃すると毎回調整しないといけないです。
次は電動ミル。
安価なタイプ
安すぎて心配になる電動ミル。めっちゃ安いですけど挽き目もそこまで悪くない。電動なので楽です。
が、微粉パレード。
挽いてから数分放置して静電気が取れてからミルごと振れば問題ないです。
安価なミル全般ですがブレードが小さいのに高速回転するので、
あんまり一気にいっぱい挽くと熱で豆が劣化するので注意が必要です。
中堅クラス
もう少し挽き目が安定して、挽くスピードも1杯10秒ぐらいと早いです。
こちらも微粉は出ますが気になるほどではないですね。メンテナンスも楽ですし。
そしてちょっとオシャレ(ここ重要)。色も4種類あります。
エスプレッソからフレンチプレスまで対応しているので、一台でまかないたい!という方にオススメ。
業務用じゃないのでバラつきはありエスプレッソで淹れると苦エグくなりやすいですが、
家庭用として飲むなら全然ありだとおもいます。
お店で使えるレベル
そこそこな値段ですが、こだわりが強いお店で使われている率が高いです。
家庭用最新モデル
たけー。けど微粉を一切まきちらさないし、低速回転で豆に与える影響が少ないというメリットがあります。
結構重要な部分なので、こだわり抜いた商品が欲しい方はぜひ。
②ドリッパー
肝心な抽出する道具。これがないと豆挽いても淹れられないですよね。
種類がめっちゃありますが、とりあえず安くて手入れが簡単で美味しく淹れやすいものをご紹介しますね。
サーバー付き
ドリッパーのみ
サーバーはあってもなくてもどっちでもいいですけど、
ドリッパーは個人的にこいつはめちゃめちゃ優秀です。
すこし気をつけたら誰でもそれなりの味に淹れられるんじゃないですかね。
同業の人で逆にむずかしくない?っていう意見もありますが、まぁこのへんは好みなのでつかってみて判断してみてください。
味の特徴としては、甘みを引き出しやすい構造をしているとおもいます。
問題点としては、ハリオの専用ペーパーフィルターをそのまま使うと紙の匂いが少しするところでしょうか。
粉を淹れる前のペーパーフィルターだけセットした状態のときにお湯で軽く流してあげるとだいぶマシになるのでそれをすれば問題ないです。
濡らした場合の注意点としては、粉をセットしたらすぐに抽出しないといけないところでしょうか。
お湯に触れた瞬間からその部分から抽出がはじまってしまうので、ペーパーに触れている部分が抽出されてしまいます。
なのでペーパーを濡らしてコーヒー粉をセットしたらすぐにお湯を注いでくださいね。
③ドリップポット
お湯を注ぐやつですね。正直これは細く注げるならヤカンでも急須でもなんでもいいとおもってます。
でもさすがにそれだと味気ないので、ちょっとこだわってみましょうか。
安い方
IHと直火どちらでもいけるので便利ですね。
持ち手がついてるので火にかけても熱くないところもGOOD。
ちなみにIHと直火だと若干味が変わるのでめちゃめちゃこだわりたい方は直火がオススメです。
わたしは家ではIHです。笑
高い方
細く注ぐことに特化した珠玉の逸品。これを使えば誰でも点滴抽出ができます。
ただちょっと高い。完全にプロ向け商品ですね。
デザインも洗練されているのでインテリアとしてもグッド。本当にこだわりたい方にオススメです。
④スケール(電子はかり)
豆やお湯量を計るために使います。
これもカップが乗るサイズならなんでもいいと思うんですけど、ちょっとこだわってみましょう。
タイマー付きで時間と重さを同時に計れる優れモノ。
注ぎながら時間とお湯量を計れるんですよ。
最近のコーヒースタンドとかはみんなこれ使ってるとおもいます。
黒くてデザインもクールなので「ちゃんとやってる感」がすごくします。笑
時代の先取りツール
IoTを組み合わせた最新式スケール。
アプリと連動できたり、使い方しだいでいくらでも上達できます。
まだ使っている人がすくないので、情報があまりないのが難点。
自分でいろいろ試したい方にはオススメです。
まとめ
◆ミル
手動
・ハリオコーヒーハンドミル
電動
・最安:メリタパーフェクトタッチ
・中堅:ボダムコーヒーグラインダー
・上級:ボンマックコーヒーミル
・最強:フジローヤルみるっこ
・上質:カリタNEXT G
◆ドリッパー
サーバー付き
・ハリオV60ドリップサーバー付き
ドリッパーのみ
・ハリオV60コーヒードリッパー
◆ポット
・定番:カリタ電磁ポット
・上質:タカヒロドリップポット雫
◆スケール
・定番:ハリオV60ドリップスケール
・上質:アカイアスケール
いかがでしたか?
この器具がそろっていれば、美味しいコーヒーを淹れられること間違いなしです。
ぜひ素敵なコーヒーライフをお送りくださいませ!
より詳しくかいた電子書籍を販売しております。
ご興味があればぜひご覧ください。